就活を始めて1ヶ月半。
どの求人を見ても、自分がパッとくる求人が見つからない。
どの業界で働きたいのか、
どんな仕事がしたいのか、
全くわからない。
仕事が好きだと自分では思っていたものの
なかなか仕事が決まらない現実に落ち込む毎日。
就活している中で気づいたことがいくつかある。
自律力
仕事をしていると、”やらないといけない”によって
リズム的に動く。
しかし、しないといけないがないと
途端にリズム的ではなくなる。
これはよくないなと思った。
自分自身でリズムを作り出して、
他人のリズムがないとリズム的に生きられない状態から脱しなければ
自由とは程遠いと思った。
やらないといけない状態でリズム的に動けたとしても、
やらないといけない状態でなくなったら
何をしたらいいかわからなくなる。
やらないといけない状態でも、
そうじゃないとしても、リズム的に動く。
自律力を伸ばそうと思った。
壁にぶつかったら、読書。
頑張っても頭打ちで何をしたらいいかわからなくなることがある。
そんな時はどうしたらいいのか。
頑張りたいのに頑張り方がわからない。
そんな時は読書をしたらいいのかと思った。
自分が壁にぶつかって、何をしたらいいかわからないという
項目にたいして検索して、関連本を読み漁る。
読書をすることで、自分がなにをすればいいか明確になって
何をすればいいか明確になることで
前向きに行動していける。
何事も行動しなければ変わらない、行動する前向きな気持ちですごせる。
コメント